
ブログを始めようと思った方の中には、どんな感じでブログを書いたら良いのかわからない方が多いかもしれません。
そんな方にまず行って欲しいのが、特に書く内容のジャンルを設定しない『ごちゃまぜブログ』を作る事です。
好きな芸能人の事、おいしいお店の事、世間で話題になっているニュースなど、ジャンルに関係なく好きな事について書くのです。
言ってしまうと日記のようなものなのですが、これを続けているうちに自然と文章が書けるようになり、ブログを書く練習になります。
しかし、練習だからと言って手を抜いてはいけません。
しっかりと、真剣に取り組むからこそ、文章を書くスキルがアップしていくのです。
また練習だとしても、ブログに『Googleアドセンス』の広告を貼り、アクセスが集まれば収入にもなります。
当サイトが、初心者の方に『ごちゃまぜブログ』を推奨するのは、以下のような目的の為です。
- 多くの人が記事を見に来てくれる方法(アクセスアップの方法)を練習する。
- 訪問した人が長く滞在してくれるような記事(滞在時間のアップ)を書く練習する。
- 検索した際に上位表示できるような記事の作成方法を練習する。
- ブログを書く為の情報収集や、ユーザーが求めている記事を書く感覚を身に着ける。
まずは、いろいろなジャンルの記事を書いて練習しましょう。
書いているうちにいろいろ見えてくるものがありますよ。
目次
ごちゃまぜブログの記事を書いてみよう
それでは、ブログの記事を書いてみましょう。
ブログの記事をたくさん見てもらう為には『キーワード』が大事になります。
それは、ブログを見に来るほとんどの人が、検索サイトで検索して見に来ることが多いからです。
その為、ブログの記事は
『想定したキーワードで検索した際、表示結果の上位に表示されること』
を目指して書くことになります。
検索に必要な『キーワード』をどんな言葉にするのか?
その選定が大事なのです。
メインとなるキーワードを決める
とくにジャンル決めないブログですので、基本的にどんな内容の記事を書いても大丈夫です。
しかし、ブログにアクセスを集めたい場合、その時流行っている事に関して書いた方がアクセスが集まります。
例えば、この記事を書いている2020年2月18日現在に流行っているニュースは、一般的なニュースだと『新型コロナウィルス』、芸能ニュースだと『槇原敬之さんの薬物問題』や『東出昌大さんの不倫問題』などです。
これらの話題は、人々の関心も高く、アクセスが集まりやすいです。
その為、現時点で『新型コロナウィルス』『槇原敬之』『東出昌大』をメインのキーワードとしたブログを書くと、アクセスの集まりやすい記事になります。
その他にもいろいろな『キーワード』がありますので、『yahoo!ニュース』などで話題になっているニュースを参考にして、メインとなるキーワードを見つけてください。
複合キーワードの選定をする
『メインのキーワード』が決まったら、『複合キーワード』を決めます。
メインのキーワードだけでブログを書く事もできますが、そのキーワードで記事を書いているライバルが多い為、上位表示する事はまず無理でしょう。
その為、第2キーワード・第3キーワードを入力してさらにターゲットを絞っていきます。
『複合キーワード』を探す場合は、『Yahoo!』を使用します。
例えば先ほどの例で挙げた『東出昌大』で検索してみましょう。
すると、虫眼鏡のマークと共に
- 東出昌大 悪評
- 東出昌大 唐田えりか
- 東出昌大 フライデー
- 東出昌大 ドラマ
という、4つの複合キーワードが現れました。
ここに表示されるキーワードの組み合わせは、現在世の中の人が、多く検索している事を表しています。
その為、この言葉をキーワードにした記事を書くと、多くの人に来てもらえる可能性が高くなるのです。
しかし、多くの人が検索しているという事は、それだけライバルも同じキーワードで記事を書いている可能性もあります。
できるだけライバルがいないキーワードで記事を書いた方が上位表示する事ができる為、さらにキーワードを絞ります。
では、先ほどのキーワードの中から『東出昌大 ドラマ』をクリックして、さらに下層を見てみます。
すると、さらに
- 東出昌大 ドラマ どうなる
- 東出昌大 ドラマ 視聴率
- 東出昌大 ドラマ 降板
という、3つの複合キーワードが現れました。
これをさらにクリックして、虫眼鏡のキーワードが出なくなる最下層まで行います。
そして最下層となったキーワードをメモしておきます。
今回調査した『東出昌大』のキーワードは、以下のようなものでした。
赤で囲ってある部分が最下層の複合キーワードですので、このキーワードをメモしておきます。
虫眼鏡マークが付いているキーワードを最下層まで調べてメモしておきましょう。
ライバルチェックをしてみよう
キーワードの抜出しが終わったら、それらのキーワードでどれくらいのライバルが記事を書いているのか調べます。
それでは先ほどの例から、『東出昌大 ドラマ 降板』というキーワードをチェックしてみます。
検索に影響する『タイトル』に、キーワードが全て入っている記事がどれだけあるのかをチェックします。
例えば一番上の記事は、『東出昌大』『降板』という文字は入っていますが、『ドラマ』という文字は入っていません。
2番目に表示されている記事は、キーワードが3つとも入っていました。
このように調べていくと、このページにはキーワードが3つとも揃っている記事が、1つしかありませんでした。
『東出昌大 ドラマ 降板』は、多くの人が検索しているキーワードのはずです。
もしあなたが『東出昌大 ドラマ 降板』のキーワードを使ったタイトルで記事を書いていたら上位表示する可能性も高く、かなりアクセスを集められたはずです。
このようにキーワードで検索してみて、他にそのキーワードをタイトルで全て使っている記事がいくつあるのかを調査し、ライバルが少ないキーワードを使って記事を書くのです。
また、そのキーワードで検索された結果が、何件くらいあるのかも重要です。
上記の例『東出昌大 ドラマ 降板』で検索された件数は、478000件とかなり多い件数になっています。
この数字が少ない方が、上位に表示されやすくなります。
量が多いので、かなり面倒ですが、上位表示させる為に必ず行いましょう。
情報収集をして記事を作成する
今回の例では、『東出昌大 ドラマ 降板』というキーワードが、ライバルが少なく上位表示しやすい事がわかりましたので、このキーワードで記事を書くことになります。
芸能ニュースや、5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)などを参考に、記事のネタになる情報を探しに行きましょう。
今回は、『ごちゃまぜブログ』の記事を書いていますが、いずれ自分の得意なジャンルがわかり始め、それらの記事を書くようになると思います。
『芸能ニュース』や『国際的なニュース』など、ネタにできるようなサイトをたくさん見つけておくと、記事にしやすいです。
『記事のタイトル』や『記事の内容』には、キーワードを散りばめて書くようにしてください。
さらにタイトルは、できるだけ文章の頭付近にキーワードを置いた方が検索に強くなります。
例えば今回のキーワード『東出昌大 ドラマ 降板』でタイトルを作るとしたら
『東出昌大がドラマ降板!不倫報道で視聴率激減!莫大な損害賠償の可能性も』
のように、できるだけ文章の頭付近にキーワードを配置してください。
これを意識するだけで、上位に表示される可能性が高くなります。
今回のこの記事は4500字くらいですので、これくらい書ければ良いですね。
検索順位をチェックする
記事を書いた後、しばらく経ってから、その記事がキーワードで検索されたら、どれくらいの順位で表示されるのかチェックしてみましょう。
今回の例でいうと、『東出昌大 ドラマ 降板』で検索した場合、書いた記事が検索結果の何番目に表示されるのかを調べるのです。
GoogleやYahooで直接検索しても良いのですが、『SEOチェキ』などのサイトを利用すると便利です。
このサイトでは、yahoo!の順位、Googleの順位を見る事ができます。
例えば当サイトの下記のページは、『副業 アプリのインストール』というキーワードで記事が書かれています。
こちらのページを『SEOチェキ』でチェックすると
Googleでもyahoo!でも1位という結果でした。
狙い通りに記事が書けたという事ですね。
このように、書いた記事をたまにチェックしてみる事が大切です。
もしかなり低い順位の場合は、記事のクオリティが低い可能性があります。
その記事を書き直して、順位が上がるかどうか確かめてください。
順位が下の方だったら、文字数が足りないなど記事のクオリティが低いのかもしれません。
その場合は、書き直してクオリティを上げましょう。
初心者は、ごちゃまぜブログから始めてみよう まとめ
今回は、『初心者は、ごちゃまぜブログから始めてみよう』という話を説明しました。
- 初心者は、まず『ごちゃまぜブログ』を書いてみる。
- 世の中の流行っている事からメインとなる『キーワード』を決める。
- yahoo!の検索画面から、『複合キーワード』を決める。
- 『複合キーワード』のライバルチェックを行う。
- 上位表示が狙えそうだったら、そのキーワードで記事を書く
- キーワードは、タイトルの頭に配置する。
- たまに記事の順位をチェックしてみる。
ブログ初心者の方は、『ごちゃまぜブログ』で記事を書く練習をして、検索サイトの上位に表示される感覚をつかむ事が大切です。
今回紹介したキーワード選定以降の方法は、初心者だけでなく誰でも使える方法です。
ライバルよりも上位に表示する事を目指して、頑張ってみてください。