
こんにちは!くだぎつねです。
当たり前の事ですが、『ブログを書いて稼ぎたい』という方は、ブログの開設をしなければなりません。
『無料ブログ』でしたら簡単にブログを開設する事ができますが、サーバーを借りてドメインを取って・・と本格的に始めるとなると何をしたら良いのかわからなくなってしまうでしょう。
そもそも『無料ブログ』で始めたらよいのか、『有料のブログ』で始めたらよいのかも悩むと思います。
そこで今回は、そんな方の為に『ブログの開設から事前準備』を説明したいと思います。
目次
ブログを開設してみよう!
まずはブログを開設してみましょう。
ブログには、無料のブログサービスに登録して始める方法と、レンタルサーバーを借りてそこでブログを運営する方法があります。
それぞれ良い点・悪い点がありますので、判断して利用してください。
無料で始めるのが良いのか?有料で始めるのが良いのか?
さて、ブログを始める際に、いきなり『有料のサービス』を使用した方が良いのでしょうか?
それとも、ある程度稼げるまでは『無料ブログ』でも良いのでしょうか?
その良し悪しを比べてみました。
無料ブログを使う
『無料ブログ』の良いところは、お金がかからず、細かい設定などをしなくてもいきなりブログが書けてしまうところです。
『ブログを書くのが初めて』という人は、まだブログを書くという習慣が無い為、作業が続かない事も多く、ドメインやサーバーを借りても無駄にしてしまう事が多いです。
そうならない為に、まずは『無料ブログ』で練習してみるのが良いでしょう。
もしそれで続くようでしたら、ドメインを取りサーバーを借りて正式にブログを始めれば良いのです。
ただし、無料ブログの中には『アフィリエイト』や『Googleアドセンス』ができないものもあるので注意が必要です。
無料ブログは、お金もかからず設定も簡単なので初心者でも始めやすいのですが、途中でアフィリエイトが禁止になったり、ブログのサービス自体が終了してしまう可能性もあり、長く運営するのには向いていません。
- 簡単にブログを始められる
- お金がかからない
- アフィリエイトやアドセンスができない無料ブログがある。
- 途中からアフィリエイトやアドセンスが禁止になるかもしれない。
- 無料ブログ自体がサービスを止めてしまう場合がある。
- レイアウトが細かく直せない
こちらの記事では、アフィリエイトが可能な無料ブログについて説明しております。併せてお読みください。
有料のサービスを使う
ドメインを取得し、サーバーを借りて『独自ドメイン』でブログを運営する方法です。
この方法の良い点は、自由度が高く、好きなレイアウトのブログが作成できる事です。
- アフィリエイトやGoogleアドセンスを自由に行える
- ブログが消される心配がない
- もし利用しているレンタルサーバー会社が倒産する事になっても、そのまま他のレンタルサーバーに引越しできる。
- レイアウトを自分の好きなように変えられる。
- お金がかかる
- 無料ブログに比べて、ブログの設定が大変
以上、無料ブログを使うのが良いのか、有料のサービスを使うのが良いのかを比較してみました。
ブログ初心者の方は、ブログを続けられるかわかりませんし、ブログの書き方もわかっていませんので、『無料ブログ』で始めて基礎を学び、その後有料のサービスに移った方が良いかもしれません。
また、ある程度ブログを運営されている方は、初めから有料のサービスを使用した方が良いと思います。
ブログで稼ぐ為には、長期運用する事が必要ですし、有料のサービスを使えばブログを消される心配もなく急にアフィリエイトが禁止になることもないからです。

ドメインを取得しよう
『有料サービス』でブログを始める場合、『ドメイン』を取得する必要があります。
また『無料ブログ』で始められる方も、ブログによっては取得した『ドメイン』を利用できる事があります。
『ドメイン』とは、そのブログの『住所』みたいなものです。
このブログでいうと『kudagitsune.com』というのが『ドメイン』に当たります。
ブログに来てくれる人がわかりやすいように、覚えやすそうなドメイン名を付けましょう。
通常は、『ブログの名前』や『管理者の名前』を『ドメイン名』に付ける事が多いです。
たとえばこのブログの場合は、管理者の『くだぎつね』の名前を取って『kudagitsune.com』になっています。
ただし、『ブログの名前』でドメインを取る場合は注意が必要です。
それは、ブログの名前を変更しようとした時に困ってしまうからです。
ドメイン名は、よく考えてわかりやすい名前をつけてください。
また『.com』の部分は、申込む際に選ぶ事ができます。
『.com』や『.net』、『.jp』など、選ぶものによって価格が違いますので、お好きなものを選んでください。
これらのドメインは、『お名前.com』で取得する事ができます。

ドメインは大事なブログの住所、わかりやすいものを付けましょう!
サーバーを借りよう
『有料のサービス』を利用する方は、実際にブログを置くサーバーを借りる必要があります。
基本的にどのサーバー会社でもブログは運用できるのですが、
- 速度が速い
- 障害が少なく安定している
などを基準にサーバーの会社を選びましょう。
このサイトでは『エックスサーバー』という会社のサーバーを利用しています。
『エックスサーバー』は、速度も速く安定しており、ブログを運用するのに最適なレンタルサーバーです。
- 安定性が高く速度も速い。
- 管理画面が使いやすい。
- 自動バックアップ機能が付いている。
- 独自のSSLが無料で使用できる
『エックスサーバー』は、新規で申し込んだ際、10日間の無料サービス期間があります。
無料期間でやめてしまえばお金はかかりませんので、その期間中にいろいろと試してみてください。
あとは、バックアップやSSL、管理画面の使いやすさなど総合的に見て選んでください。
ワードプレスをインストールしよう。
『無料ブログ』を利用される方は、そのブログ会社のシステムを利用する事になりますが、『有料サービス』で運営される方は、サーバーを借りただけでは、ブログを書くソフトがインストールされていません。
そこで、借りたサーバーに『WordPress(ワードプレス)』というソフトをインストールします。
『ワードプレス』は、WEBサイトやブログを作成するソフトで、無料で使用する事ができ、テーマやプラグインが豊富なので、ブログを自由に作成する事ができます。
- 無料で使用でき、維持費がかからない。
- オープンソースなので常に進化を続けている。
- 使用方法を書いた書籍が豊富にある。
- テーマ(デザイン)を選べる。
- プラグイン(追加機能)が豊富にある。
テーマを決めよう。
『ワードプレス』を利用した方は、『テーマ』というブログのデザインを設定する事ができます。
『テーマ』は無料のものもあり、無料のテーマを使用してもブログを書く事はできるのですが、有料のものはデザインも凝っており、SEO対策もしっかり行っている場合が多いので、予算に余裕がある方は有料のテーマも検討してみてください。
有料のテーマには、いろいろなものが出ているのですが、いくつか紹介したいと思います。
『賢威』は、サイトを上位表示させるSEOを徹底して行っており、昔からSEOに強いと言われている『テーマ』です。
- SEOに強く、サイトを上位表示させやすい。
- 購入したら追加料金無しでバージョンアップが受けられる。
- スタンダード版、コーポレート版、プリティ版、ビューティー版、クール版の5種類。
『ハミングバード』は、『誰が使っても簡単に美しいブログサイトが作れる』というコンセプトで制作され、知識がない人でもオシャレで本格的なブログが作れます。
- 使いやすくデザインが美しい。
- アニメーションなど読者を飽きさせないための工夫が用意されている。
- ショートコードが豊富なのでいろいろな表現ができる。
『DIVER』は、デザイン性が高く、できない事がないくらい自由にレイアウトできる最強のテーマです。
- デザインが美しく、自由度が高いので思い通りのレイアウトが作れる。
- 入力補助機能で、吹き出しやランキング機能などが簡単に表示できる。
- サポートが無期限・無制限で受けられる。
テーマはいろいろなものがあるので、好きなテーマを選んでください。
もし、どのテーマにしたら良いのかわからない場合は、『いつも読んでいるお気に入りのブログ』と同じテーマにするのが良いかもしれません。
ちなみに『おいでよ!副業の森』は、『DIVER』を使っています。
ブログ名を考える
続いて『ブログ名』を考えます。
その前に、作成するブログはどのようなものにするのか方向性を考えましょう。
- どのような人をターゲットにするのか?
- どのような事を伝えたいのか?
明確にする事が大切です。
これらの事がしっかり決まっていないと、ブレブレの一貫性のないブログになってしまいます。
ブログの方向性が決まったら『ブログ名』を決めましょう。
ブログ名は、そのブログで伝えたい事がわかるような名前が良いですね。
『ブログ名』は重要な要素ですし、名前を付ける際に悩んでしまうと思いますが、後からでも変更できますので、あまり考え過ぎずに付けてみてください。
その他、記事のカテゴリーを設定するなど細かい作業はありますが、これでブログの開設は終わりです。
ブログの開設から事前準備 まとめ
今回は、『ブログの開設から事前準備』について説明しました。
- ブログを開設するには、無料ブログと有料サービスのものがある。
まずは無料のもので基礎的な知識を身に着け、有料サービスへと移行する。 - 有料サービスの場合の開設までの手順
・ドメインの取得
・レンタルサーバーを借りる
・ワードプレスインストール
・テーマの設定 - どんなブログにするのか考える
・ターゲットの検討
・ブログの方向性検討
・ブログのタイトルを決める
ここまで設定が終われば、後はブログの記事を書いていくだけです。
ブログには、無料のサービスと有料のサービスがありますが、長期的に運用するならやはり初めから有料サービスを使った方が良いかもしれません。
ドメインの取得、サーバーを借りる、ワードプレスインストール、テーマの設定など、独自ドメインでブログを運用するのは、いろいろな手間がかかり大変ですが、思い通りのブログが作成できますし、いろいろと勉強になることも多いです。