
以前の記事で『初心者は、ごちゃまぜブログから始めてみよう』という内容を書きましたが、ある程度ブログのキーワード選択にも慣れ、狙ってアクセスを取れるようになったら『特化型ブログ』に挑戦してみましょう!
『特化型ブログ』とは、文字通りあるテーマに特化した内容のブログです。
テーマを決める事により、そのテーマのファンの人が定期的に訪れてくれるようになる為、人気のブログにする事ができます。
今回は、そんな『特化型ブログ』について説明します。
なぜ『ごちゃまぜブログ』よりも『特化型ブログ』の方が良いの?
この記事を読んでいる方の中には、
ごちゃまぜの記事を書いた方が、いろいろな趣味の人がブログを見に来てくれるんじゃない?
と思う方もいるかもしれません。
確かに、ごちゃまぜの記事でブログを書いた方が、いろいろな趣味の方に見てもらえるかもしれません。
しかし、テーマを統一して『専門的なブログ』にした方が、検索された際に記事が上位に表示するのです。
また専門的なブログにすると、じっくり読まれることが多くなる為、各ページの『滞在時間』が上がります。
するとブログ自体が強くなり、他の記事も上位表示しやすくなるのです。
検索時に記事が上位表示される事は、ブログを運営する際に最も重要な事ですから、『特化型』にして少しでも上位の検索結果を狙う事が大事なのです。
どんなテーマのブログにすればいいの?
『特化型ブログを作る』と言われても、まず、どのようなテーマで書けばよいのか悩むかもしれません。
通常『特価型ブログ』では、以下のようなテーマを扱う事が多いです。
- 芸能人・有名人
- スポーツ
- TV番組・ドラマ
- ゲーム
- アニメ
- 商品
- テーマパーク
- イベント
- 季節的な行事
例えば、『芸能人や有名人』であれば、特定の芸能人・有名人に関するブログを書きます。
記事をたくさん書く事になりますので、普段自分が好きな芸能人などのブログを作った方が記事は書きやすいと思います。
『スポーツ』の場合は、野球やサッカーなどの『スポーツ競技の特化型』や、野球チームやJリーグのチームなどの『チームの特化型』、さらにそのチームに所属している特定の選手のみを扱った『スポーツ選手の特化型』など、いろいろな特化型ブログが考えられます。
こちらも自分の好きな競技のチームや好きな選手などを扱った方が、記事が書きやすいと思います。
見ているテレビ番組やドラマなども『特化型ブログ』にする事ができます。
ドラマのあらすじ・出演者・ネタバレ・感想・視聴率など、様々な角度からブログを書くことができます。
『ドラマ●● 第●話 ネタバレ』のように話数毎に、いくつも記事を書くことができるので、ネタも豊富だと思います。
ただし、ドラマの場合は放送が終了してしまうと、アクセス数が全く無くなってしまう可能性がある為、次のドラマにつながるような記事を入れるなどの工夫も必要です。
また、アニメの場合は放送が終了しても人気が続く事が多く、放送終了後もブログのアクセスが続く場合があります。
その為、ドラマよりも長期のアクセスを見込めます。
さらに短期間しかアクセスを望めませんが、記事が書きやすいものとして『季節的な行事』のブログがあります。
例えば、『花粉症のブログ』や『花火大会』のブログなどです。
『花粉症のブログ』などは、スギ花粉の飛び始める2月後半から4月の上旬の間しか、アクセスが集まりません。
しかし、『花粉の対処法』などは毎年同じですし、一度作ってしまえば放置していても毎年誰かが見てくれるという良い点もあります。
お正月、バレンタインデー、卒業式・入学式、お花見、花火大会、海開き、山開き、ハロウィン、クリスマスなど季節毎に行われるイベントはいろいろありますので、是非試してみてください。
また、季節ごとではないのですが、日食や月食などのイベントも起きる日が事前にわかるので、記事を仕込んでおきやすいです。
この他にも、ディズニーリゾートの新アトラクション・新エリアの特化ブログや、御朱印巡りの特化ブログなど、いろいろと特化できそうな事がたくさんあります。
しかし、そのジャンルに興味がある人が多くないとブログへのアクセスは集まりませんし、興味がある人が多すぎるジャンルは、ブログのライバルが多いのです。
今回は、いろいろな種類の特化型ブログを紹介しましたが、いくらアクセスが集まりそうだからといって知らないジャンルに手を出すと記事が書けませんので、やはり好きなジャンルの特化型ブログを書いていくのが良いと思います。
『特化型ブログ』で注意する事
『特化型ブログ』とはいえ、基本的な事は『ごちゃまぜブログ』と変わりません。
大事な事は、記事の『キーワード』です。
そして重要なのは、読んでくれる人の役に立つ記事を書くことです。
内容のない薄っぺらい記事を書くか・読者の役に立つ記事を書くかで、PVや滞在時間がかなり変わってきます。
あまりにも薄っぺらい記事を書きPVや滞在時間が低すぎると、意味のないページと見なされ検索した際に『圏外』に飛ばされてしまう事もあります。
最低限以下の事は守って、読者の為になるような記事を書くように心がけましょう。
- 記事の文字数は最低でも1,000文字、できたら2,000 ~ 3,000文字書くようにしましょう
文字数の少ない記事は、内容の無い記事と見なされてしまいます。
はじめのうちは難しいかもしれませんが、できるだけ長い文章を書くようにしましょう。 - オリジナルコンテンツである事
記事のコピペはすぐにわかってしまいます。
記事の盗用はもちろんダメですが、『まとめサイト』のような記事も重複コンテンツと見なされ評価を下げる事になりますので注意しましょう。 - 自作自演のリンクはしない
SEOを目的に作られたサイトからのリンクや、お金を払ってリンクサイトにリンクしてもらうなど、昔はその方法でもブログを強くする事ができましたが、現在はその方法を使うとペナルティを食らってしまいます。
自作自演のようなリンク方法はやめて、正攻法でリンクを増やしていきましょう。
当たり前の事なのですが、意外とできていない人も多いようです。
必ず守りましょう。
『特化型ブログ』に挑戦しよう まとめ
今回は、『特化型ブログ』について説明しました。
- 『特化型ブログ』とは、特定の何かに特化した記事を書くブログ。
- 『特化型ブログ』の方が検索した時に上位に表示されやすく、記事の滞在時間も長い傾向にある。
- 『特化型ブログ』を作るには様々なジャンルがあるが、自分が好きな物について記事を書いた方が書きやすく作業も続けやすい。
- 『キーワードが重要』なのは『ごちゃまぜブログ』と同じ。
- 記事のコピペや、自作自演のリンクは行わない。
『特化型ブログ』はファンも付きやすく、稼げるようになると月に100万円以上の収入になる場合もあります。
その為にはキーワードの選定が大事ですし、PVや記事の滞在時間を長くする努力をしてブログ自体を強くしないといけません。
『ごちゃまぜブログ』である程度、どのような記事を書くとアクセスが集まるのかをつかんでいると思いますから、『特化型ブログ』でたくさん稼げるよう頑張ってください。