
季節に関係なく一年中アクセスを見込める『長期トレンド』のブログ。
テレビ番組に関する事や、ドラマ、アニメ・マンガをテーマにしたブログも、時期に関係なくアクセスが集まる『長期トレンド』のブログです。
今回は、そんな『テレビ番組・ドラマ・マンガ・アニメ』をテーマにしたブログを書く方法について紹介します。
テレビ番組・ドラマ・アニメ・マンガのブログを書いて見よう
この記事を読んでいる方の中にも、毎週見ているテレビ番組やドラマ・アニメ、毎回買っているマンガなどがあると思います。
テレビ番組・ドラマ・アニメ・マンガを扱ったブログは、ファンも多くアクセスを集めやすいのが特徴です。
また、毎週放送・発売されるので、ブログを書くネタに困らないのも良い点です。
テレビ番組
『バラエティ番組』や『情報番組』など、特定の番組などについてブログを書いていきます。
その回の放送内容や、感想など、次回放送予定の内容など、いろいろな事を記事にできます。
もし、『あまりテレビを見ないので、どんな番組があるのかわからない』という方は、『yahoo!テレビ』などで、どのような番組があるのか調べてみましょう。
『イッテQ』や『水曜日のダウンタウン』など、ゴールデンタイムなどに放送されている番組にファンが多いですが、夜中に放送されている『情熱大陸』や、日曜の昼間に放送されている『ノンフィクション』などもコアなファンが多いので、狙い目です。
その番組の記事を毎週書いていきますので、できるだけ長続きするような視聴率の高い番組を扱う方が良いかもしれません。
基本的にその回に放送された内容や感想について記事を書きますが、来週放送される予告などを見て先に記事を仕込んでいくのも良い方法です。
くだぎつね自身の体験を話すと、以前『有吉反省会』の次回予告に、水樹たまさんという土偶のような体型をしたグラビアアイドルの方が一瞬映り、すぐに記事を書いた事があります。
画像を見てわかると思いますが、ものスゴいインパクトが強いのです。
アクセスが集まるだろうと思い記事を書いたのですが、予想通り、その次週の『有吉反省会』放送中からアクセスが爆発しました。
なざならば、その時点で『有吉反省会 水樹たま』というキーワードで書いていた記事が、ほぼ無かったからです。
このように、やり方次第でかなりアクセスを集める事ができます。
『テレビ番組』は、バラエティ番組や情報番組など、いろいろな種類の番組がありますので、やり易いジャンルです。
先回り記事とその番組を見た感想を書く事で、2記事書けちゃいますよ。
テレビドラマ
『NHKの大河ドラマ』や、『連続テレビ小説』、『月9』など、ドラマは根強いファンが多いので、ブログ記事へのアクセスも高まります。
放送した回のあらすじやネタバレ、登場人物の紹介、今後のストーリー予想など、毎週いろいろな記事を書く事ができます。
また、『ドラマのロケ地はどこなのか?』といったような記事も人気になります。
もし、現在どんなドラマが放送されているのかわからない方は、テレビ局の公式サイトに行ってみましょう。
例えば下記の画像はTBSのものですが、現在放送中のドラマが一覧で紹介されています。
各局、このような紹介ページがありますので、その中から記事が書けそうなドラマを探してみてください。
しかし、テレビドラマを扱う上で気を付けなければならない事が一つあります。
それは、ドラマは通常3カ月程度で終わってしまうという事です。
3ヶ月というと、ちょうどブログにアクセスが集まり始め、これからという時期です。
その為、その次に始まるドラマの記事へアクセスを誘導できるような仕組みを考えておく事が重要です。
今この記事を書いている時点で、半沢直樹のパート2が予定されています。
記事を仕込むなら今ですよ!
アニメ
『アニメ』はファンも多く、ネットとも相性が良いので、ブログのアクセスが集まる傾向が高いです。
放送した回のあらすじ・ネタバレ、登場人物の紹介、今後のストーリーなど、基本的に書く内容は『ドラマ』と同じです。
しかし、アニメの場合は、声優や原作者の事を記事にするなど、ネタの幅を広げる事ができます。
『ワンピース』などの人気作品をテーマにした方が、アクセスは集まりやすいのですが、そのようなアニメはライバルが多いのが難点です。
また、あらすじやネタバレなど、他人と書く内容が同じになってしまう傾向がありますので、独自の視点を持って記事を書く事が大事です。
他人と記事がかぶるのが嫌な方は、深夜帯にやっているようなアニメなどを狙うのが良いかもしれません。
好きなアニメなどがあったら、それを題材にすると記事が書きやすいかもしれません。
マンガ
アニメの原作である『マンガ』も、もちろん根強い人気があり、アクセスを集めやすいジャンルです。
週刊誌に連載されている作品の第〇話、単行本〇巻など、連載中のものを扱うか単行本を扱うかなど違いはありますが、どちらもあらすじ・ネタバレ、今後の展開などを記事にしていきます。
ブログのアクセスを集める為には、もちろん人気作品の記事を書いた方が良いです。
現在どのようなマンガが流行っているのかわからないという人は、『honto』などマンガを販売しているサイトの売り上げランキングを見て、どの作品に人気があるのか調べてみましょう。
また、『マンガ』のブログは『物販』につなげる事もできます。
あらすじ・ネタバレ・今後の展開以外にも、作者の他の作品やアニメ化の話など、いろいろな話題の記事も書けます。
テレビ番組・ドラマ・アニメ・マンガのブログを書いてみよう まとめ
今回は、『テレビ番組・ドラマ・アニメ・マンガ』の特化ブログを書く事を説明しました。
- テレビ番組・ドラマ・アニメ・マンガをテーマにした特化ブログは『長期トレンド』と言われ、時期に左右されず一年中アクセスを見込める。
- 次回予告などを見て、先回りした記事を書いておくと、放送されたときにアクセスが集まる事がある。
- ドラマ・アニメ・マンガをテーマにした場合、『あらすじ・ネタバレ・今後の予想』などをメインに記事を書いていく。
- ドラマは3ヶ月で終わってしまう場合が多いので、次のドラマ記事につなげる仕組みを考える。
今回紹介した『テレビ番組・ドラマ・アニメ・マンガ』をテーマにしたブログは、人気もあるのでアクセスされやすく、記事も書きやすいので初心者でも始めやすいジャンルです。
アニメやマンガなどは、毎週新しいものが放送・発売されますし、長い期間記事を書く事ができます。
ファンの心理を突くような文章がかければ、大きなサイトに成長させる事ができますので、是非頑張って見てください。