
累計会員数が330万人を突破、人気急上昇中のポイントサイト『ちょびリッチ』。
楽天市場などのショッピングでポイントが貯めやすい『ちょびリッチ』のポイントは、現金以外にも電子マネーやギフト券など、いろいろなものに交換する事ができます。
今回は、そんな『ちょびリッチの一番お得な換金方法』について紹介します。
目次
『ちょびリッチ』のポイント交換方法
『ちょびリッチ』のポイントは、基本的に2ポイント=1円のレートで交換され、現金以外にも下記のものに交換する事ができます。
ポイントの交換は、会員ランクごとに上限が決められており、プラチナランクで1日60,000ポイント(30,000円)となっています。
月に90万円なのでほとんどの方が大丈夫だと思いますが、超えてしまう分のポイントは交換できずに保持し続ける事になるのでご注意ください。
それでは、実際にどのような交換先があるのか見ていきましょう。
現金に交換する
おそらく、ほとんどの方が現金に交換しようと思うはずです。
『ちょびリッチ』は全国の金融機関と提携しており、貯めたポイントを現金に交換する事ができます。
最低1000ポイント(500円)から交換できますし、手数料が無料になる金融機関が多いので、比較的現金化しやすいポイントサイトです。
交換先 | レート (最低交換ポイント) |
交換手数料 | 交換日数 |
pring | 2,000ポイント → 1,000円 (2,000ポイント) |
無料 | リアルタイム |
PayPal | 1,000ポイント → 500円 (1,000ポイント) |
無料 | リアルタイム |
住信SBIネット銀行 | 1,000ポイント → 500円 (1,000ポイント) |
無料 | 3営業日以内 (土日祝除く) |
楽天銀行 | 1,000ポイント → 500円 (1,000ポイント) |
無料 | 3営業日以内 (土日祝除く) |
ジャパンネット銀行 | 1,000ポイント → 500円 (1,000ポイント) |
無料 | 3営業日以内 (土日祝除く) |
ゆうちょ銀行 | 1,000ポイント → 500円 (1,000ポイント) |
150円 | 4営業日以内 (土日祝除く) |
その他金融機関 | 1,000ポイント → 500円 (1,000ポイント) |
150円 | 4営業日以内 (土日祝除く) |
現金に交換する場合、手数料が無料の金融機関がおすすめです。
電子マネーに交換する
普段使っている電子マネーへの交換も使い勝手が良いのでおすすめです。
ゲームの課金などに使用する場合は、『iTunesギフト』や『GooglePlayギフト』に交換すると便利です。
交換先 | レート (最低交換ポイント) |
交換手数料 | 交換日数 |
WAONポイントID | 1,000ポイント → 500円分 (1,000ポイント) |
無料 | リアルタイム |
Pollet (ポレット) | 1,000ポイント → 500円分 (1,000ポイント) ※ボーナスポイントあり |
無料 | リアルタイム~ 2時間程度 |
Amazonギフト券 | 1,000ポイント → 500円分 (1,000ポイント) ※プラチナランク会員限定ボーナス |
無料 | リアルタイム |
WebMoney | 1,000ポイント → 500円分 (1,000ポイント) |
無料 | リアルタイム |
楽天Edy | 1,000ポイント → 500円分 (1,000ポイント) |
無料 | リアルタイム |
ビットキャッシュ | 1,000ポイント → 500円分 (1,000ポイント) |
無料 | リアルタイム |
ちょコム | 1,000ポイント → 500円分 (1,000ポイント) |
無料 | 翌日 |
カエトクマネー | 1,000ポイント → 500円分 (1,000ポイント) |
無料 | リアルタイム |
nanacoギフト | 1,000ポイント → 500円分 (1,000ポイント) ※プラチナランク会員限定ボーナス |
無料 | 3日後 |
App Store & iTunes ギフトカード | 1,000ポイント → 500円分 (1,000ポイント) ※プラチナランク会員限定ボーナス |
無料 | リアルタイム |
NET CASH | 1,000ポイント → 500円分 (1,000ポイント) |
無料 | リアルタイム |
ニッセンポイント | 950ポイント → 500円分 (1,000ポイント) |
無料 | 15日・末日で集計後、2週間以内 |
ビットコイン | 1,000ポイント → 500円分 (1,000ポイント) |
無料 | リアルタイム |
Google Play ギフトコード | 1,000ポイント → 500円分 (1,000ポイント) |
無料 | リアルタイム |
『2ポイント=1円』で『交換手数料無料』なのは、どの電子マネーでも一緒なのですが、『Pollet(ポレット)』はチャージの際に0.5%増量されるので若干お得になります。
ポイント・マイル・ギフト券に交換する
他社のポイントや、航空会社のマイルなどにも交換できますので、普段ご利用されている方はそちらに交換するのも便利です。
交換先 | レート (最低交換ポイント) |
交換手数料 | 交換日数 |
OZmallのOZポイント | 1,000ポイント → 500ポイント (1,000ポイント) |
無料 | リアルタイム |
JALマイレージバンク(JMB) | 800ポイント → 200マイル (800ポイント) |
無料 | 15日・末日で集計後 2週間以内 |
ANAのマイル | 800ポイント → 200マイル (800ポイント) |
無料 | 申請月の翌月25日頃 |
ポイント交換のPex | 1,000ポイント → 5,000ポイント (1,000ポイント) |
無料 | リアルタイム |
Gポイントギフト | 1,000ポイント → 500ポイント (1,000ポイント) |
無料 | リアルタイム |
ベルメゾン・ポイント | 1,000ポイント → 500ポイント (1,000ポイント) |
無料 | 10営業日以内 (土日祝除く) |
ビッグネットポイント | 1,000ポイント → 500ポイント (1,000ポイント) |
無料 | 15日・末日で集計後 2週間以内 |
Tポイント | 1,000ポイント → 500ポイント (1,000ポイント) |
無料 | 翌日 |
ちょびコイン | 1,000ポイント → 500ポイント (1,000ポイント) |
無料 | リアルタイム |
ドットマネー | 1,000ポイント → 500ポイント (1,000ポイント) +ボーナス |
無料 | リアルタイム |
ドットマネーギフトコード | 1,000ポイント → 500ポイント (1,000ポイント)+ボーナス |
無料 | リアルタイム |
交換手数料も無料ですし、各社ともそれ程大きな差はありませんので、普段お使いのポイントやマイルに交換してください。
その他の物に交換する
『ちょびリッチ』のポイントは、『マックカード』などにも交換できます。
交換先 | レート (最低交換ポイント) |
交換手数料 | 交換日数 |
マックカード | 1,200ポイント → 500円 (1,200ポイント) |
無料 | 2週間程度 |
ちょびリッチグッズ | (500ポイント) | 無料 | 2週間程度 |
これまでのポイント交換は2ポイント=1円というレートだったのですが、『マックカード』の場合は、なぜかレートが下がっています。
これなら現金に交換して、そのお金でマクドナルドに行った方がお得になりますね。
『ちょびリッチグッズ』は、ちょびリッチのキャラクターのシールやモバイルクリーナーと交換ができます。
ちなみに会員登録時に認証を行っていない会員は、『ちょびリッチグッズ』にしか交換できません。
どうしても『ちょびリッチグッズ』が欲しい人しか利用しない気がします。
他サイトからの交換
これは『ちょびリッチ』のポイントを交換する方法ではないのですが、他社のポイントを『ちょびリッチ』ポイントに交換する事が可能です。
交換先 | レート (最低交換ポイント) |
交換手数料 | 交換日数 |
アプラスとっておきポイント | 200ポイント → 2,000ポイント | 無料 | 交換手続きの翌月末頃 |
どの交換方法がお得なのか?
今回は、ちょびリッチのポイント交換について紹介しています。
各交換先の一番お得な方法は以下のようになっています。
- 現金に交換
基本的にpring、PayPal、住信SBIネット銀行、楽天銀行、ジャパンネット銀行が、手数料無料で交換できるのでお得です。 - 電子マネーに交換
Polletは、ポイント交換時に0.5%のボーナスが加算されるので一番お得です。
ただし、会員ランクが『プラチナランク』の場合、Amazonギフト券、nanacoギフト、App Store & iTunes ギフトカードに交換すると1%のボーナスポイントが付加されるので、そちらの方がお得になります。 - ポイント・マイル・ギフト券に交換する
基本的に、普段自分が利用しているポイント・マイルに交換するのがベストです。
少しでも得をしたいという方は、交換時にボーナスポイントが付く『ドットマネー』や『ドットマネーギフトコード』をおすすめします。 - その他のものに交換
お得な交換はありませんので、どうしても『ちょびリッチグッズ』が欲しい人なら交換しても良いと思います。
ちょびリッチの一番お得な換金方法 まとめ
今回は、『ちょびリッチの一番お得な換金方法』について紹介しました。
- 『ちょびリッチ』のポイントは、現金やギフト券、電子マネーなどいろいろなものに交換できる。
- 基本は2ポイント=1円のレート。
- 現金に交換する場合は、手数料が無料の金融機関を選択するのがお得。
- 電子マネーに交換する場合は、ボーナスポイントが付加されるものがお得。
- ポイントやマイルに交換する場合は、普段自分が使っているサービスのものに交換するのが良い。
『ちょびリッチ』は、楽天市場でのショッピングなどでポイントを貯められるポイントサイトです。
比較的ポイントを貯めやすいので、まだ登録されていない方は登録してみてください。