
先日、『YouTubeの収益化審査が通らない時にチェックする5つの事』という記事を掲載しましたが、そもそも元から収益化審査が通るような動画を作成していれば、このような記事を読む必要もないわけです。
しかし、どのような動画を作成すれば、確実にYouTubeの審査が通るのでしょうか?
それには、YouTube側・広告主側・動画作成者側、それぞれの立場に立って考えてみると見えてきます。
今回は、『YouTube収益化の審査に通るような動画を作る方法』について説明します。
目次
YouTubeも商売である事を知る
我々、動画作成者が動画を作り、それが再生されると収益となるYouTube。
当たり前の事ですが、YouTubeはこれをボランティアで行っているわけではありません。
YouTubeを運営しているGoogleは、収益を得る為にこのような事業を行っているのです。
なのでYouTubeの収益となる広告を出してくれる企業はとても大事。
粗悪な動画ばかりでは、広告を出してくれる企業もいなくなってしまうでしょう。
その為、YouTubeでは粗悪な動画は審査の時点で落としてしまい、広告が出ないようにしているのです。
企業・YouTube・動画作成者それぞれが考えているのは以下の事です。
- 企業
動画に広告を出して宣伝したい。
しかし企業や商品のイメージが悪くなるような粗悪な動画には広告を載せたくない。 - YouTube
広告を出してくれる企業をたくさん集めて収益を伸ばしたい。
その為には良質な動画をたくさん増やして見てくれる人を集めたい。
粗悪な動画は広告がつかないので排除したい。 - 動画作成者
動画をたくさん見てもらい収益が欲しい。
この事から考えると、動画作成者はYouTubeや企業に好かれような優良な動画を作成すれば良い事がわかります。
他人のホームページからコピーした文章をスクロールさせるだけの動画に企業が広告を出したいと思うでしょうか?
『企業の広告が出せるような動画を作る』という事を頭に置いておくと、収益化審査に通りやすい動画が作成できると思います。
その為に、粗悪な動画はできるだけ排除したいのです。
逆に言うと粗悪な動画さえ作らなければ、審査は通るはずです。
『粗悪な動画』ってどんな動画?
そもそもYouTubeが嫌がる粗悪な動画ってどんな動画でしょうか?
『誠実』じゃない
YouTubeの審査に落ちた時のメールや、YouTubeの規約などを見ると『誠実である事』と書かれているのを目にします。
これは、YouTubeを金儲けの道具にするのではなく、自分を表現する為のツールとして使って欲しいとYouTubeは考えているのです。
一時期、他人のホームページから文章をコピペしてスクロールさせる『文字スクロール動画』というものが流行りました。
コピペするだけなので簡単に作成でき、短時間で大量に作れるので、お金を稼ぐのにはもってこいの方法です。
このような金儲けの為だけに作られたような動画をYouTubeは排除し始めました。
- 文字スクロール動画
- スライドショー動画
など、誰でも簡単に再現できてしまうような動画は、現在は収益化に通りません。
また動画の種類だけでなく、以下のような行為も『不誠実』と取られますので注意してください。
- 他人の動画を自分のチャンネルにアップロードする。
- お金を払って登録者を買う。
- お金を払ってコメントを書いてもらったり、高評価を押してもらう。
- 短期間で動画を大量にアップロードしたり削除したりを繰り返す。
- チャンネルの相互登録を行う。
これらの事は、禁止事項だと認識していると思うので、無意識に行ってしまう事はないと思いますが、動画の大量削除などは無意識にやってしまいそうなので気をつけてください。
『金儲け優先の動画は作らない』『不正などを行わない』というのが『誠実である事』だと言えます。
繰り返しの多いコンテンツ
YouTubeの収益化審査では、『繰り返しの多いコンテンツ』という理由で落ちる場合があります。
【繰り返しの多いコンテンツとは】
- 教育的または他の価値もない視聴回数を増やすだけが目的の大量生産コンテンツ。
- 第三者のコンテンツを合成音声が読み上げたもの、または意味を成さないコンテンツ
- チャンネル内の動画に最小限の変更を加えて生成されたコンテンツ
- 教育的な価値、解説、ナレーションが加えられておらず、ただ繰り返されるか漫然として意味のないもの
- 大量生産されているか、またはプログラムによって生成されたコンテンツ
- ナレーション、解説、教育的価値が最小限またはまったくない画像スライドショーやスクロールテキスト
(YouTubeの収益化ポリシーより引用)
先程取り上げた文字スクロール動画や、スライドショーなども『繰り返しの多いコンテンツ』に含まれます。
また、動画内で使用している画像や動画、音楽なども同じものを多用していると『繰り返しの多いコンテンツ』で引っかかる事があるようです。
- 画像
- 動画
- 音楽
- オープニング・エンディング
など、同じものを使いまわしていると、『繰り返しの多いコンテンツ』として認識されてしまうので、できるだけ違ったものを使った方が安心です。
YouTubeのチェックは、AIを用いて行われますので、音楽などを同じものを使いまわしていると、波形などの比較で簡単にわかってしまいます。
オープニングなどはある程度同じものでも大丈夫だと思いますが、できるだけ違うものを用いて動画を作りましょう。
動画ごとに変更して作るのが、一番安心です。
再利用のコンテンツ
YouTubeの収益化審査では、『再利用のコンテンツ』という理由で落ちる場合があります。
【再利用のコンテンツとは】
- 独自の解説や教育的な価値が十分に付加されていないコンテンツを指します。また、チャンネル内の動画の大半が他のコンテンツと完全に一致、あるいは類似していると判断された場合も含まれます。
- 一切の変更が加えられていない、または最小限の変更しか加えられていない第三者の動画
- 第三者のコンテンツを寄せ集めただけの、ナレーションなしの動画
- 先に別の場所でアップロードされているコンテンツ
- 複数のユーザーによって何度もアップロードされたコンテンツ
(YouTubeの収益化ポリシーより引用)
同じ動画がYouTube上に上がっているものや、他のWEBサイトにある文章などを動画にしたものなどは、『再利用のコンテンツ』とされ審査に落ちてしまいます。
動画を盗んでアップする事はアウトなのがわかりますが、まとめサイトなどをそのまま動画にしたような場合も『再利用のコンテンツ』に引っかかる事があります。
また、BGMなどで著作権フリーのサイトのものを使用している場合など、他人が同じ音楽を使っていた為に『再利用のコンテンツ』として引っかかってしまう場合もあります。
フリー音源サイトは、著作権フリーと明記しておきながら、途中で著作権を行使してくるケースがあります。
その為にも、音楽は『YouTubeオーディオライブラリー』を使う事をおすすめします。
『人間味』の無い動画はダメ
YouTubeが目指しているのは、動画を使った自己表現です。
その為、一番良いのは自ら出演して話す動画です。
ヒカキンさんなり、はじめしゃちょーさんなり、人気のYouTuberは皆動画に出演し話しています。
皆さん顔出しをしていますが、必ずしも顔出しが必須なわけではありません。
- ゲームを実況する。
- 漫画を書いてナレーションを入れる。
- パワーポイントを使って説明する。
- 人形劇などを行う。
など、顔出ししなくても収益化が通っている動画はたくさんあります。
しかし、共通して言える事は、どの動画もちゃんと喋っていたり、ちゃんと漫画を書いていたり、自分を表現できる人間味を動画に持たせています。
『スクロール動画』や『スライドショー』には人間味がありませんから、収益化審査に落とされて当然です。
人間味のある動画を作る事が、収益化審査に受かる鍵となるのです。
一時期、『ゆっくり』などの機械音声が収益無効化になり、話題になったことがあります。
現在は、一部の『機械音声動画』は収益化できているようですが、これもいつまた収益無効化になるかわかりません。
『機械音声動画』に関しても人間味はありませんし、いつ収益無効化になるかわからないものなので、あまりおすすめできません。
自分でナレーションをするなり、読んでくれる人を雇うなりして音声だけは、人のものを使った方が良いと思います。
『人間味のある動画』を考えながら動画を作れば、収益無効化される事もないはずです。
YouTube収益化の審査に通るような動画を作るには まとめ
今回は、『YouTube収益化の審査に通るような動画を作るには』を説明しました。
- YouTubeは、広告を出してくれる企業を求めている。
その為、動画作成者には、良質な動画を求めている。
粗悪な動画は、できるだけ排除したい。 - 粗悪な動画とは
・誠実じゃない
・繰り返しの多いコンテンツ
・再利用のコンテンツ
・人間味の無い動画
動画作成者は、YouTubeのシステムを借りて動画をアップし、収益をもらっている事を忘れてはいけません。
YouTubeは広告を出してくれる企業を増やしたい為、企業が広告を出しやすい動画を求めています。
その事を頭にいれ、今回紹介した事項を考えながら動画を作れば、確実に収益化審査に通るはずです。
今回の説明は、それ程難しくなかったと思うので、収益化に向けて是非頑張ってみてください。
YouTubeのチャンネルを収益化する事は時間がかかり、外注化し安定した収入を得るにはかなりの時間が必要になります。
下記のような簡単に収入を得られる副業を行い、収入を得ながらYouTubeのチャンネルを育てていく事をお薦めします。