
YouTubeで収益化できた場合、あとは動画をアップしていけば収益を得られるようになります。
しかし、副業でYouTubeをやっていると、一人で作れる動画数にも限界があります。
会社もあるし、時間がないよなぁ・・・
と思う事も、あるでしょう。
そんな時に使うのが、外注です。
外注を雇うとお金がかかってしまうのですが、動画の編集などの面倒な作業を任せる事ができるので、動画作成が楽になります。
また全てを外注化してしまえば、外注を管理しているだけで動画を作成でき、動画作成の作業を行わなくても収入が入ってくる状態にすることができます。
今回は、そんな『外注を使って動画作成を楽にする』という事を説明をします。
目次
外注化できる部分を把握する
まずは、自分が現在動画作成を行っている作業の中で、どの部分を外注できるのか考えてみます。
現在のYouTubeでは、文字スクロールや写真のスライドショーなどは収益化できません。
なので、現在の状況で動画を作成するとしたら、
- 自分で出演し話す動画。(YouTuber)
- 映像を用意してナレーションを入れる動画
の2種類だと思います。
それぞれに、どのような作業があり、どれが外注化できるのか考えていきます。
- 自分で出演し話す動画。(YouTuber)
・動画の撮影
・動画の編集 - 映像を用意してナレーションを入れる動画
・ナレーションの原稿を書く
・ナレーション
・動画の編集
これらの作業をどこまで自分がやり、どの部分を外注に任せるのか考えてみましょう。
作業をできるだけ自分で行い外注を少なくすれば、費用は少なくなりますが、自分の作業時間が増えます。
逆に、自分の作業を減らし外注を多くすれば、費用は多くなり、自分の作業時間が減ります。
費用・自分の作業時間のバランスを見ながら、外注化する範囲を決めましょう。
また将来的に外注化を考えているなら、『外注化しやすいチャンネル作り』というのも大切です。
特殊な技術を使った凝った動画などは外注化しづらく、外注に動画を作ってもらったとしても自分の考えているクオリティのものができない場合があります。
誰でも作業ができるような動画を扱うようにして、できるだけ外注化するのがベストです。
外注化しやすいチャンネルづくりも大切です。
実際に外注を募集してみよう
外注化する作業が決まったら、実際にその作業をやってくれる人を募集します。
外注を募集する場合、『クラウドワークス』を利用するのが便利です。
初めて募集する場合、どのような文面を書き、いくらくらいの価格で募集したらよいのかわからないはずです。
その時は、すでに募集されている案件を参考にしてみましょう。
各作業の外注は、下記の募集を参考にしてみてください。
ナレーション原稿作成
動画に使用するナレーションの原稿を書いてくれるライターさんを募集します。
仕事カテゴリーの『ライティング・記事作成』から募集を探します。
するとこのような募集案件がありますので、シナリオ1件の価格や仕事の詳細の文面などを参考にします。
募集する金額は、シナリオ1件につき300円~500円くらいが多いようです。
ナレーション
書いてもらった原稿を読み上げてもらいます。
仕事カテゴリーの『音楽・音響・BGM』から募集を探します。
するとこのような募集案件がありますので、ナレーション1件の価格や仕事の詳細の文面などを参考にします。
上記の例では、1件110円とかなり安い金額で募集していますが、それでも応募数8人、契約した人が5人もいます。
このように、金額が低くても応募者はある場合があり、金額に対する応募者数や契約者数などを見て、どの程度の金額で募集するかの判断もできます。
動画撮影
ユーチューバーは、カメラを固定して撮影する事が多いのですが、ある程度動き回ってそれを撮影してもらいたい場合、カメラマンが必要になります。
また動物のチャンネルなどを開設したくて、動物を撮影してくれるカメラマンが欲しい方もいるでしょう。
そのような場合も、カメラマンを募集する事ができます。
仕事カテゴリーの『写真・画像・動画』から募集を探します。
するとこのような募集案件がありますので、1件の価格や仕事の詳細の文面などを参考にします。
撮影の場合は、その内容によって金額はピンキリのようです。
動画編集
撮影してもらった動画や、ナレーションなどをの素材が揃ったら、動画編集の外注を募集します。
動画を編集し、BGMやテロップを入れてもらい、これで動画が完成します。
動画編集の仕事も、仕事カテゴリーの『写真・画像・動画』から募集を探します。
するとこのような募集案件がありますので、1件の価格や仕事の詳細の文面などを参考にします。
動画編集の場合は、1本につき500円程度の金額が相場のようです。
仕事を受けてみる事も勉強になる
原稿を書くライター・ナレーション・動画撮影・動画編集、上記で説明したような外注を雇えば、完全に外注管理しているだけで生活できるようになります。
しかし、仕事を請け負う側も人間なので、いろいろと問題も出てきます。
仕事を受注した方が、やりやすいかどうかは、あなた次第です。
動画の作成作業を外注化するという事は、あなたも動画を作成する技術を持っているはずです。
その場合、『募集している仕事を受けてみる』というのも良いかもしれません。
実際に仕事を受けてみると、どのように管理されるのが楽なのかわかってきます。
また『この発注者は、ここがやりにくい』など、悪い部分も見えてきます。
それらの経験を活かして、自分が仕事を発注する際に活かすのです。
『お金を払うんだから』という意識は持たず、仕事を受注してくれる外注さんがやり易い環境を作るようにしましょう。
その方が、良い外注さんに出会えた時に、長い間仕事を受けてもらえ、自分の利益にもつながります。
初めての方は、ためしに仕事を受けてみるのも良いかもしれません。
外注化すれば働かないで収入が入ってくる まとめ
今回は、『外注化すれば働かないで収入が入ってくる』という事で、作業の外注化について説明しました。
- 動画作成作業を把握し、どの部分を外注化するか考える。
- 『外注化しやすいチャンネル作り』も大切。
- 『クラウドワークス』を利用して外注を募集する。
- 現在募集されている案件を参考にする。
- 募集されている仕事を受けるのも外注管理の為の勉強になる。
作業の外注化を行えば、外注管理をするだけで生活ができてしまいます。
その為には、まずは自分で動画を作成し、YouTubeである程度の収入が入ってきたら、そのお金を外注化に回すのです。
最初から外注化したいところですが、ある程度動画を作成して、どの作業を外注化するかなどの感覚を身に着ける為には、まず自分で動画を作成し、ある程度収益を得られるようになってから外注化した方が良いと思います。
YouTubeのチャンネルを収益化する事は時間がかかり、外注化し安定した収入を得るにはかなりの時間が必要になります。
下記のような簡単に収入を得られる副業を行い、収入を得ながらYouTubeのチャンネルを育てていく事をお薦めします。