
このサイトでは、数回にわたって『動画の再生回数を上げる方法』を説明しています。
しかし、これまでの説明は、概要的な話が多く具体的にはどのような事をすればよいのかわからなかったかもしれません。
そこで今回は、『動画の再生回数を上げる具体的な方法』を説明したいと思います。
目次
動画の再生回数を上げる具体的な方法
まず、今回の方法を行った場合でも、2~3日で劇的に再生回数が増えるものではありません。
YouTubeのチャンネルは、ゆっくりと育てていくものです。
今回の方法を使う事で、『チャンネルが育つのが早くなる』と思って実践してください。
視聴者の目線ですべてを考える
再生回数が伸びない原因に『視聴者の目線で考えていない』という事が考えられます。
自分だけが面白いと思っている、自分勝手な動画をアップし続けているのです。
あなたが作っている動画は、本当に視聴者が求めているものになっているでしょうか?
自分が作る動画を、客観的に見る事が大事です。
- 視聴者は、どのような動画を求めているのかを考える。
再生回数を上げるには、『あなたが作りたい動画』ではなく、『どのような動画を視聴者が求めているのか』という事を意識して動画を作りましょう。 - チャンネルのコンセプトをはっきりとさせる。
そのチャンネルの世界観をしっかりと持ちましょう。
そのチャンネルのコンセプトに合わない動画は、アップしないようにしましょう。 - 需要のある動画を作る。
いくらあなたが好きな事でも、需要のないジャンルに手を出すのはお薦めできません。
動画を毎日量産しても、興味のある人がいないのでは再生回数は上がりません。 - 視聴者に、なにかしらの価値がある動画を作る。
『動画を見て損した』『時間の無駄だった』と思わせるような動画は、視聴回数は上がりません。
『面白かった』『為になった』と思わせる動画を作りましょう。
これは動画を作る技術のある・なしの話ではありません。
動画を作る技術が低い方でも、面白い動画は作成できます。
丁寧に、価値のある動画を作る事を常に考えて作成してください。
いろいろ調査して、客観的に見ても面白い動画を作成してください。
動画タイトルに命を懸けよう!
『動画タイトル』をなんとなく付けてしまっている人って多いと思います。
しかし、『動画タイトル』はGoogle・Yahoo!などの検索サイトで検索される際にも関係しますし、サムネイルと共にクリックされる重要な要素になりますので、真剣に考えましょう。
動画タイトルをつける時に大事なのは、以下の2つです。
- 思わずクリックしたくなる動画タイトル
- 中身が知りたくなるような動画タイトル
あなたも、動画タイトルに惹かれてクリックしてしまった事ってありませんか?
それを目指すのです。
その為には、日頃から『人気動画のタイトル』をチェックしてみてください。
『人気動画のタイトル』は、人を惹きつける何かしらのキーワードが隠れている場合があります。
たまにYouTubeを見ていてなんとなくクリックしてしまう事がありますが、その時も
『なぜこの動画が見たくなったのか?』
『どのようなタイトルのつけ方をしているのか?』
を考えてみましょう。
それをやるだけでも、かなりタイトル付けのスキルが上がります。
またYouTube以外でも、『5ch』や『NAVERまとめ』などの人気スレッドなども注目してみてください。
人気があるスレッドは、タイトルのつけ方が秀逸だったりするので、かなり勉強になります。
日頃から人気動画のタイトルを研究し、訓練してみましょう。
動画の説明文に凝ってみよう
『動画の説明文の欄は、動画の内容を説明するだけ』と思っている方はいませんか?
『動画の説明欄』も検索に関わる重要な項目です。
また、YouTubeの動画の70~80%は、関連動画から再生される事がわかっています。
この『関連動画』に自分の動画を載せやすくする為に説明欄を使用します。
チャンネル開設したばかりの時は、まだ再生回数も多くない為、とにかく他人の動画の関連動画に載る事を考えます。
その為、動画説明欄には、再生回数数千~数万くらいの動画のURLを5つくらい記載し、その動画の関連動画に載るようにしましょう。
ヒカキンさんのような人気ユーチューバーの動画の関連動画に載るのが一番良いのですが、そのような人気動画はライバルが多いので、『数千~数万くらいの再生回数の動画』というのが大事なところです。
動画説明欄には、自分のチャンネルにあるおすすめ動画のURLを5つくらい記載しましょう。
動画説明欄に記載されたURLがクリックされる事で、動画間の関連性が高まります。
関連動画に自分の動画が載るよう、動画説明欄には必ずURLを記載しましょう。
サムネイルは動画の顔だと心得よ
あなたは、動画のサムネイルはどうしていますか?
まさか、YouTubeで勝手につけられるサムネイルをそのまま使っていませんよね?
サムネイルは『動画の顔』と言っても過言ではありません。
よく『本やCDをジャケ買いした』なんて話を聞きますが、動画も顔であるサムネイルが良いだけで気になって見てしまうという人が多いのです。
サムネイルを作る際に大事なのは以下の事です。
- YouTubeが勝手に作るサムネイルは使わず、必ず自分で作る。
- 画像に文字などを入れ、動画の内容をわかりやすくする。
- 入れる文字は、短くインパクトのあるものを選択する。
- 目立つようなコントラストの文字色を選択する。
- 写真などに人物を入れる場合、顔をはっきり見せインパクトのある写真を使用する。
検索結果で他人の動画と一緒に表示されても目立つようなサムネイルを作成し、少しでも多くクリックされるようにしましょう。
ハッシュタグを入れよう
よくTwitterなどで『ハッシュタグ』を使うと思いますが、YouTubeでも使う事ができます。
入力する場所は、先ほども紹介した『動画説明欄』です。
ハッシュタグで大事なのは以下の事です。
- チャンネルのコンセプトに合うキーワードを5つ以上入れる。
- チャンネル名・チャンネルIDは、必ず入れる。
- 動画のタイトルに使ったキーワードを入れる。
- 動画の内容に合った言葉を入れる。
- ライバル動画が使っているハッシュタグを入れる。
同じ『ハッシュタグ』を使う事により、動画間の関連性が高まります。
『ハッシュタグ』を使いこなして、関連動画に自分の動画を載せましょう。
その為、特に強調したい言葉をはじめの3つに入れてください。
再生リストを使い分けよう
自分の動画を一度にたくさん見せられる『再生リスト』も重要になってきます。
『再生リスト』には、2種類の使い方があります。
- 動画ランクを上げる為の再生リスト
『動画ランク』とは、その動画が持っている評価の事です。
『動画ランク』が高いと、関連動画に載りやすくなり再生されやすくなります。
その『動画ランク』を上げる為に『再生リスト』を作ります。
この再生リストには、再生回数を伸ばしたい動画を10個くらい順番に入れていきます。
この再生リストが再生された場合、再生回数を伸ばしたい順に再生されるので、上から順に再生回数が増えると共に『動画ランク』も上がっていきます。 - カテゴリー分けの為の再生リスト
カテゴリー分けの為に作る再生リストです。
カテゴリーを分けるために作成する再生リストなので、動画を入れる順番は特に定めなくても大丈夫ですが、再生リストの上の方にある動画の方が再生されやすいので、再生回数を伸ばしたい動画を配置した方が良いです。
カテゴリーごとに作成して、再生回数を伸ばしましょう。
おすすめの動画に集中させる
アップした動画を平均的に育てていくのは、なかなか難しい事です。
それよりも、1つの動画を集中的に育て関連動画に載りやすくし、視聴回数を稼ぐ方法が有効です。
人気動画が1つ育つと、それを見た人がチャンネル登録し、他の動画を見てもらえるようになります。
その為、どの動画からも一つの動画をお薦めするようにしましょう。
- おすすめ動画を1つ決め、どの動画の説明欄にも、その動画のURLを記載する。
- 終了画面・カード・再生リストなどで、必ず決めたおすすめの動画を紹介する。
この方法は、いろいろな動画から一つの動画にアクセスが集まり、人気動画を作りやすいです。
アクセスのある動画は、関連動画に載りやすく人気動画になります。
そうなると、チャンネル登録者数も増え、他の動画も見てもらえ再生回数も増えていきます。
一つでも人気動画ができれば、チャンネル登録者数も劇的に増えますので、是非試してみてください。
動画を分析する事も大事です
再生回数の集まらない動画を分析する事も大事です。
YouTubeには、アナリティクスというデータを分析するページがありますので、そこを確認して動画のどこが悪かったのか調査しましょう。
特に『視聴者維持率』を調べる事は大事です。
『視聴者維持率』は、視聴者がこの動画を見ていてどの時点で離脱したのかを表にしたものです。
もし、途中で劇的に『視聴者維持率』が下がっていたら、そこに何か原因があるはずですので調査してみます。
視聴者が離れてしまう原因がわかれば、今後作成する動画に活かす事ができます。
かなり低い場合は、原因を考えてみましょう。
動画の再生回数を上げる具体的な方法とは まとめ
今回は、『動画の再生回数を上げる具体的な方法とは』を説明しました。
- 『視聴者目線』で考える事が大事。
- 『動画タイトル』のつけ方を工夫する。
- 『動画の説明文』を工夫する。
- 『サムネイル』を工夫する。
- 動画説明欄に『ハッシュタグ』を入れる。
- 『再生リスト』を用途によって使い分ける。
- おすすめの動画にアクセスを集中させる。
- 動画の分析を行う。
今回紹介した方法を行えば、必ず再生回数を上げる事ができます。
しかし、これらの方法を使ってもYouTubeのチャンネルを育てるのは、かなり時間がかかります。
下記のような簡単に収入を得られる副業を行いながら、チャンネルを育てていく事をおすすめします。